News & Topics

2022.11.09
News
松浦教授が繊維学会秋季研究発表会(とりぎん文化会館)で特別講演「化学でウイルスレプリカを合成する」を行いました。
2022.10.31
Topics
講談社ブルーバックスの藤崎慎吾氏による連載「脳に迫る「化学人工知能」の夜明け」で、当研究室の「化学の力でつくるウイルスレプリカ」に関する研究が紹介されました。
2022.10.28
受賞
M2渡君が第59回ペプチド討論会にて「日本ペプチド学会ポスター賞」を受賞しました。
2022.10.17
News
松浦教授が「細胞を創る」研究会15.0(東工大)で招待講演を行いました。
2022.09.30
Topics
講談社ブルーバックスの藤崎慎吾氏による連載「脳に迫る「化学人工知能」の夜明け」の 『光で発射! 人工「細菌ロケット』で、当研究室の「走光性人工材料」に関する研究が紹介されました。
2022.09.30
受賞
D2古川君とM2渡君が第71回高分子討論会にて優秀ポスター賞を受賞しました。
2022.09.29
Web掲載
M2矢野さん・M1大谷さんが卒論で実施した「表面BODIPY修飾による人工ウイルスキャプシドの安定化」の論文が Chemistry Letters 誌にWeb掲載されました。
2022.09.14
受賞
稲葉准教授が第16回バイオ関連化学シンポジウムにて講演賞を受賞しました 。
2022.09.08
Web掲載
稲葉准教授・末岐さん(M2修了)・市川宗厳先生(NAIST、現・复旦大学)が実施・執筆した「ペプチド融合タンパク質を用いた微小管「超」構造体の構築」に関する論文が Science Advances 誌にWeb掲載されました。
2022.08.05
Web掲載
M2の渡君が実施・執筆した「Tau由来ペプチドの光架橋による微小管の光誘起安定化」の論文が Chemical Communication 誌にWeb掲載されました。
2022.07.26
Web掲載
大阪大学の深瀬教授・真鍋助教らとの共同研究による「多価糖デンドリマーとIgMとの相互作用」に関する論文が、 Chem. Eur. J. 誌にWeb掲載されました。
2022.07.14
受賞
M2渡君が日本化学会生体機能関連化学部会 第33回サマースクールにてポスター発表優秀発表賞を受賞しました 。
2022.06.18
Web掲載
鳥取大学農学部の岩崎先生らとの「ポリヒスチジン修飾金ナノ粒子の細胞内導入・フォトサーマル療法」に関する共著論文がJ. Biotech. 誌にオンライン掲載されました。
2022.06.08
Web掲載
D1の梁(Liang)君が実施・執筆した「リボヌクレアーゼS修飾人工ウイルスキャプシドの抗がん活性」の論文が ChemBioChem 誌にWeb掲載されました。
2022.04.29
News
稲葉准教授がEditorを務めた本"Microtubules -Method and Protocol" がSpringer から出版されました。
2022.04.27
News
松浦教授が分担者として参画している科研費 基盤S 研究「いつ、どこで、どのように、核酸の高次構造は形成し機能するのかを予測する」 (代表:杉本直己先生)が採択されました 。
2022.04.11
News
月刊「細胞」の4月臨時増刊号「特集 ウイルス感染症の克服に向けた新展開」に、D2古川君が執筆した総説が掲載されました。
2022.04.04
News
新B4 七名(石井さん、石川君、江林君、小椋さん、小林さん、峯村さん、山本さん)が配属されました。また、技術補佐員として小松さんが加わりました。
2022.04.01
News
博士研究員の小河博士が東京農業大学(オホーツクキャンパス)の准教授として栄転しました。
2022.04.01
News
松浦教授が科研費 基盤B に採択されました。研究課題「生体内トラフィッキングを制御する分子集積ウイルスレプリカの創製」
  1. 1
  2. ・・・
  3. 4
  4. 5
  5. 6